B L O G

ブログ記事

thumbnail

Google Play Developerの登録は「個人」と「組織」どちらが正解?違いや注意点を解説

アプリを Google Play に公開するには、Google Play Console のデベロッパーアカウント登録が必要です。
その際に、個人開発者は「個人法人、どちらで登録すべきか?」と悩む方もいるかと思います。

私自身、最初は個人アカウントで登録し、その後に法人アカウントに切り替えました。

実際に両方の形で運用してみた経験をもとに、個人と法人の違いや注意点、判断のポイントをできるだけわかりやすくお伝えします。

少しでも誰かの参考になれば幸いです。

結論

先に結論をお伝えしますと、私は趣味なら 「個人アカウント」、副業や本業なら「組織アカウント」での登録をおすすめします。
その理由は、主に個人アカウントにおける、以下の2つのデメリットが大きな決め手となったからです。

<個人アカウントのデメリット>

  • 開発者の自宅住所・電話番号・氏名が、Google Play 上に公開されてしまうリスクがある
  • アプリごとに 12人以上・14日以上のクローズドテストが必須になる

詳しい内容を「個人」と「組織」のメリット・デメリットで紹介していきます!

個人アカウントと組織アカウントの違いを比較

個人アカウントのメリット

  • D-U-N-S® Numberがいらない
  • 組織の登録書類(開業届の控え、事業関連の書類)などがいらない
  • 本人確認さえ通れば、最短1日程度で登録完了することもある

個人アカウントのデメリット

  • 開発者の自宅住所・電話番号・氏名がそのまま一般公開される(収益化しない場合は氏名のみ)
  • アプリごとに 12人以上・14日以上のクローズドテストが必須になる
  • 個人名義だと、ユーザーや企業からの信頼度が下がることもある

それぞれのメリット・デメリットを3つずつ上げました!

やはり自宅住所や電話番号、氏名といった個人情報が一般公開されるとなると、気にならないという人は少ないのではないでしょうか?
特に個人開発者にとっては、プライバシーのリスクが現実的な問題になります。

また、個人アカウントでは、アプリごとに「12人以上・14日以上」のクローズドテストを実施することが必須です。
つまり、毎回Androidユーザーを12人集める必要があるということです。
これは意外とハードルが高く、テスターの協力を得るのも一苦労です。

ちょっと試してみたいアプリでも気軽にリリースできないというのは、開発者にとって大きな負担ではないでしょうか。

とはいえ、収益化を目的とせず趣味でアプリを作りたい場合や、一度だけ試しにリリースしてみたいといったケースであれば、個人アカウントでの登録も十分選択肢としてアリだと思います。

組織アカウントのメリット

  • 開発者情報として、自宅住所や本名の代わりにバーチャルオフィスの住所や屋号を使用できる
  • クローズドテストの要件(12人×14日)が免除される
  • 信頼性のある開発者アカウントとしてユーザーや企業から見られやすい

組織アカウントのデメリット

  • D-U-N-S® Number の取得が必要
  • 開業届や事業証明書類(個人事業主の場合も含む)などの提出が必要
  • バーチャルオフィスを借りて登録する場合、固定費がかかる

自宅住所や本名の代わりに、バーチャルオフィスの住所や屋号を使用できる点や、クローズドテストの要件(12人×14日)が免除される点は、組織アカウントならではの大きなメリットです。
これだけでも、個人開発者にとっては非常にありがたい仕組みと言えるでしょう。

最近では「free開業」などのサービスを利用すれば、開業届の提出も簡単にオンラインで完結できるため、実際の作業量においては個人アカウントとの差はあまり感じられません!

もちろん、D-U-N-S® Number の取得や、バーチャルオフィスを利用する場合の固定費がかかる点は避けられませんが、、、。

それでも、プライバシーの保護とテスト工程の短縮というメリットを得られることを考えれば、組織アカウントに登録する方が 総合的にはコスパの良い選択肢と言えると私は思いました!

まとめ

それぞれのメリット・デメリットを紹介しましたが、どうだったでしょうか?

私は「長く開発を続けたい・複数のアプリを出したい」という方には、やっぱり組織アカウントが向いてるかと思います。
逆に、「まずは気軽に始めてみたい」という方なら、個人アカウントで十分かもしれませんね!

参考

関連する記事